1.はじめに
kiki整骨院は、「関わる全ての人が本来の自分で生きるお手伝いをする」という理念のもと、地域の皆さまに安全で安心できる施術を提供することを使命としております。
私たちは、お一人おひとりの声に耳を傾け、より良い施術とサービスを実現するために日々努めております。
その一方で、一部のご利用者様による暴言や威嚇、不当な要求など、従業員の尊厳を傷つける行為は、就業環境を悪化させるだけでなく、他の患者様に対する施術の質や安全性にも影響を及ぼしかねません。
従業員が安心して施術に集中できる環境を整えることは、結果として患者様へより良い施術を提供することにつながると考えております。
この考えに基づき、kiki整骨院では「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めました。
2.カスタマーハラスメントの定義
当院におけるカスタマーハラスメントとは、「患者様から従業員に対して行われる著しい迷惑行為であって、従業員の就業環境を害するもの」と定義します。
具体的な例は以下のとおりですが、これらに限られません。
• 暴力行為
• 暴言・侮辱・誹謗中傷
• 威嚇・脅迫
• 従業員の人格を否定する、または差別的な発言
• 土下座の要求
• 長時間の不当な拘束
• 社会通念上相当な範囲を超える対応の強要
• 合理性を欠く不当・過剰な要求
• 当院や従業員の信用を損なう内容や個人情報をSNS等に投稿する行為
• セクシャルハラスメント、SOGI※ハラスメント、その他のハラスメントやつきまとい行為
※「SOGI(ソジ)」とは、性的指向(Sexual Orientation)および性自認(Gender Identity)の略称です。
3.院内での対応
• カスタマーハラスメントが発生した場合、従業員の心身の安全とケアを最優先にいたします。
• 従業員には、ハラスメントに関する知識や対処法の研修を行います。
• 院内に相談窓口を設け、必要に応じて警察や弁護士など外部専門家と連携できる体制を整備します。
4.院外での対応
• トラブル解決にあたっては、まず合理的かつ冷静な話し合いを試みます。
• しかし、当院がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合には、施術やサービスの提供を中止し、以降の利用をお断りする場合があります。
• 悪質と判断される場合には、警察や弁護士など外部の専門機関と連携し、毅然と対応いたします。
kikiでは治療をしていく上で1番大切なのは安全である事と考えております。そのためリスクがある鍼は行いません。安全対策としてclean needle techniqueを行います。
①換気の徹底
②患部の消毒の徹底
③施術者の使い捨てグローブの着用
④鍼、シャーレ、消毒用綿花はすべて使い捨てのものを使用し、使用する直前に開封する
⑤必ず下に骨があるところに打つ事
(鍼治療中に動いて針の深さが変わっても安全)
⑥動脈に刺さる太さのものは使わない
もちろん、動脈、神経叢は避けて施術します。
⑥鍼を取る時は患部に触れない
などを行なっており、安全に配慮し、施術をおこなっていきます。
【鍼治療の効果】
鍼治療は大きく3つの流派に分けられます。
①中医学(中国の伝統鍼灸)
②日本伝統鍼灸
③現代鍼灸
当院では③現代鍼灸の考え方で施術をしていきます。筋肉や神経の働きを考え、西洋医学的に鍼治療を用います。
鍼治療の効果とは鍼を打つ事で、筋肉や神経内の血流を改善し、症状の改善を見込めます。
特に、筋肉や神経には効果が出ます。
専門的には4つの効果を期待して、鍼治療を行います。
①筋肉.神経の血流改善(目に見えない傷がつき、そこを治す過程で最大72時)
②局所的な疼痛の緩和
⇨軸索反射、感作した神経及び交感神経の受容器の抑制、周辺抑制
③身体機能の改善(内臓、筋肉、神経など)
⇨体性自律神経反射など
④全身性の疼痛緩和
⇨内因性オピオイド(セロトニン、ドーパミン、アセチルコリン)によるもの、自律神経によるもの
院名 | 東大前はりkiki整骨院 |
---|---|
所在地 | 東京都文京区向丘2-3-8-101 |
連絡先 | 070-8466-6480 |
受付時間 | 9:30-19:30 |
休診日 | 月曜、木曜 |
東京メトロ南北線東大前駅から徒歩1分です。
郵便局の隣りです。